# DOSBox 0.73.設定ファイル(これは日本語説明を個人用に記入したサンプルファイル)# 2009/06/23 初版 # 2009/06/27 誤記修正 # 以下のリンクにより詳細な情報があるかも(無いものもある・・・) # http://www.dosbox.com/wiki/Dosbox.conf # また本体パッケージに含まれる README.txt にはかなりの情報がある # これも個人用に和訳したので、目を通しておくべき。 # この文書は Win XP 環境での記述となり、随所に原文にない補記を入れてある # この設定ファイルの編集はスタート>プログラム>DOSBox-0.73>Configuration # >Edit Configuration のショートカットから呼び出せばメモ帳等で立ち上がる # Win XP における通常の配置場所は C:\Documents and Settings\ユーザ名\ # Local Settings\Application Data\DOSBox\dosbox-0.73.conf # # で始まる行はコメントであり、実行されるものではない # それぞれのオプション効果は簡単に記載してある [sdl] # SDL とは DOSBox のパッケージに含まれるライブラリ(dll) # fullscreen: false:DOSBox をウィンドウで起動(既定値) # true :DOSBox を直接フルスクリーンで起動 # ※ALT+ENTER でウィンドウ・フルスクリーンの切り替え可能 # fulldouble: フルスクリーン時のダブルバッファリング使用 # false:しない(既定値) # true :する # fullresolution: フルスクリーン時の解像度 # original:オリジナル(既定値) # 変更値 :例:1024x768(fixed size) # windowresolution: ウィンドウサイズ指定(出力装置がハードウェアスケーリング # をサポートしている場合) # original:オリジナル(既定値) # 変更値 :幅 x 高さ(ピクセル指定) # output: 出力用ビデオシステム # surface :(既定値) # overlay : # opengl : # openglnb: # ddraw : # autolock: ゲーム等の表示領域でクリックした場合マウスを自動で固定 # ※固定する事で、その DOS 領域でのマウス使用が可能となる # 下記 CTRL+F10 での切り替えの他、 # Alt+Tab で別領域にフォーカスを当てても、抜け出せる # true :する(既定値) # ※補記:これが機能しない場合 CTRL+F10 で手動固定 #     CTRL+F10 は固定・解除がトグル切り替え # false:しない # sensitivity: マウス感度(既定値:100) # waitonerror: dosbox にエラーが発生した場合、コンソールを閉じる前に待機 # true :する(既定値) # false:しない # priority: dosbox の優先順位。コンマの後ろの2番目のエントリーは # dosbox からフォーカスが外れた時、最小化された時のもの # (pause は2番目のエントリー専用) # lowest : # lower : # normal :(2番目既定値) # higher :(1番目既定値) # highest: # pause : # mapperfile: キー・イベントマッピング変更の保存・読込用ファイル # 既定値:mapper.txt(設定変更保存時に作成される) # ※CTRL+F1 でキーマッパー開始 # (操作例)画面上でX>ADDとクリック>キーボードでZを押すと #  キーボードのZでXと表示できる # usescancodes: symkeys の使用回避(全てのOSで有効というわけではないかも) # true :する(既定値) # false:しない # ※ symkeys の意味不明? SDLで使うコードスキャン関連語? # キーボードレイアウトに問題がある時に変更してみる fullscreen=false fulldouble=false fullresolution=original windowresolution=original output=surface autolock=true sensitivity=100 waitonerror=true priority=higher,normal mapperfile=mapper.txt usescancodes=true [dosbox] # language: 言語ファイル設定(既定値:無し) # machine: エミュレート試行タイプ # hercules :かつて標準的地位を持っていたグラフィックカード # 720x348 モノクロ表示 # cga :かつて標準的地位を持っていたグラフィックカード # 640x200 2色、320x200 4色、80x25, 40x25テキスト16色、 # 16KBメモリ(IBM PC用) # tandy :一世を風靡した PC # pcjr :かつてのコンシューマ向けローエンド PC。 # PC/AT 互換性や拡張性の低さ、高価、貧弱な作り・・・ # 私が調べた所ではひどい言われようだw # ega :IBM 開発の PC/AT 用表示回路。 # グラフィックモードで 640×350 64 色中 16 色表示可 # vgaonly :いくつかの特別な "vga" 効果を使用できるが、 # 処理速度は大幅に落ちる # svga_s3 :(既定値) # svga_et3000 : # svga_et4000 : # svga_paradise: # vesa_nolfb :高解像度時のグラフィックス問題解決に有効な場合も # vesa_oldvbe : # captures: wave、midi、スクリーンショット等キャプチャー物の収納ディレクトリ # capture :(既定値) # ※Win XP における通常の配置場所は C:\Documents and Settings\ # ユーザ名\Local Settings\Application Data\DOSBox\capture\ # ※CTRL+ALT+F5>画面録画開始・停止(avi フォーマット) # ※CTRL+F5 >スクリーンショット(PNG フォーマット) # ※CTRL+F6 >録音開始・停止(wave フォーマット) # ※CTRL+ALT+F7>OPL コマンド記録開始・停止(DRO フォーマット) # ※CTRL+ALT+F8>MIDI 記録開始・停止 # memsize: DOSBox のメモリ使用量(MB) # いくつかのゲームでの問題を避ける為、この値は既定値(16)がベスト # これよりも高い値を要求するゲームは少ししか無い # この値を上げても一般的には速度上の利点は無い language= machine=svga_s3 captures=capture memsize=16 [render] # frameskip: DOSBox が描画する際、スキップするフレーム数(既定値:0) # ※関連ショートカット CTRL+F7>フレームスキップ減 # ※関連ショートカット CTRL+F8>フレームスキップ増 # ※これらの増減分はここ値とは無関係に 1 で固定。 "frameskip=0" # aspect: アスペクト補正。output 指定がスケーリングをサポートしない場合 # これでスローダウンできる # false:しない(既定値) # true :する # scaler: 低解像度モードの拡大・拡張に使用 # "forced"を追記すれば、例え結果が望めなくても適用される # ※"dosbox" コマンドのオプションにも使えるのか? # "dosbox -scaler forcednormal2x"? "-scaler forced normal2x"? # と "dosbox -forcescaler normal2x" は同義? # none :無効 # normal2x :(既定値) # normal3x : # advmame2x : # advmame3x : # advinterp2x: # advinterp3x: # hq2x : # hq3x : # 2xsai : # super2xsai : # supereagle : # tv2x : # tv3x : # rgb2x : # rgb3x : # scan2x : # scan3x : frameskip=0 aspect=false scaler=normal2x [cpu] # core: エミュレーションに使用する CPU コア # auto 指定は、dynamic が利用可能で適切ならば自動で切り替わる # auto :(既定値) # dynamic:ダイナミックリコンパイル(動的再コンパイル) # "auto" 適用されない場合に強制出来る。 # "cycles=max" との併用がベスト。 # 状況悪化、完全不動作をもたらす場合もある。 # normal : # simple : # cputype: エミュレーションに使用する CPU タイプ # auto 指定が最速の選択 # auto :(既定値) # 386 : # 386_slow : # 486_slow : # pentium_slow: # 386_prefetch: # cycles: サイクル=毎ミリ秒のエミュレート試行指示回数 # 高く指定しすぎると音の脱落やラグの原因となる # auto :ゲームが要求する数値を推測 # いくつかのゲームを除き、普通はこれが有効 # 数値指定:cycles 回数を直接整数値で入力 # auto で上手くいかない場合に使用 # (例:cycles=4000) # max :PC で可能な最高値を割り当て # cycleup: ショートカットキー CTRL+F12 での cycles 増操作で適用される増回数 # 既定値:500 # cycledown: ショートカットキー CTRL+F11 での cycles 減操作で適用される減回数 # 既定値:20 ※ # ※cycleup cycledown は指定数値が100未満の場合 % として評価される core=auto cputype=auto cycles=auto cycleup=500 cycledown=20 [mixer] # nosound: サイレントモード(有効時もエミュレートはされている) # false:音有り(既定値) # true :音無し # rate: サンプリングレート # 後に出てくる各デバイスセクションで、より高いレートを設定しても、 # ここでの設定を超える事は無い # 22050:(既定値) # 44100: # 48000: # 32000: # 16000: # 11025: # 8000 : # 49716: # blocksize: ミキサーブロックサイズ # サイズを大きくすれば音のつかえには有効かもしれないが # ラグはより大きくなるだろう # 2048(既定値) # 4096 # 8192 # 1024 # 512 # 256 # prebuffer: プレバッファ(既定値:10) # ブロックサイズのトップにデータキープする時間をミリ秒指定 nosound=false rate=22050 blocksize=2048 prebuffer=10 [midi] # mpu401: MPU-401 エミュレート # ※MPU-401 とは、ローランドの MIDI インターフェースカード #  当時は広く普及し多くのソフトウェアが対応 #  当時の標準とも言えた存在で多くの互換カードが登場 # intelligent:(既定値) # uart :シリアルインターフェイスの一種 # none : # mididevice: MPU-401 からの MIDI データ処理デバイス # default :(既定値) # win32 :Windows 32ビットプロセッサ向け # alsa :Linux サウンド関連カーネルコンポーネント # oss :Unix サウンド関連標準インターフェイス # coreaudio: # coremidi : # none : # midiconfig: デバイスドライバ用特別設定オプション(既定値:無し) # 通常は使用したいデバイスの ID を指定 # ※コマンドラインで "mixer /midilist" を実行すると # 利用可能なデバイスの ID と名称が表示される # 訳者の環境では ID は 0 から始まる数字 mpu401=intelligent mididevice=default midiconfig= [sblaster] # sbtype: サウンドブラスターエミュレート # sb1 : # sb2 : # sbpro1: # sbpro2: # sb16 :(既定値) # none : # sbbase: サウンドブラスターの IO アドレス # 220:(既定値) # 240: # 260: # 280: # 2a0: # 2c0: # 2e0: # 300: # irq: サウンドブラスターの IRQ ナンバー # 7 :(既定値) # 5 : # 3 : # 9 : # 10: # 11: # 12: # dma: サウンドブラスターの DMA ナンバー # 1:(既定値) # 5: # 0: # 3: # 6: # 7: # hdma: サウンドブラスターの High DMA ナンバー # 1: # 5:(既定値) # 0: # 3: # 6: # 7: # sbmixer: サウンドブラスターミキサーに DOSBox ミキサーへの変更を許可 # true :する(既定値) # false:しない # oplmode: OPL(FM 音源の系列の1つ) エミュレーション # 全ての OPL は cms を除きアドリブ互換 # auto :sblaster type から決定(既定値) # cms :Creative Labs からリリースされた最初のカード # アドリブエミュレーションと併用すると競合を起こす # opl2 : # dualopl2: # opl3 : # none : # oplemu: OPL エミュレーションプロバイダ # compat か old がより良い音質を提供するかもしれない # (oplrate もよく見る事) # default:(既定値) # compat : # fast : # old : # oplrate: OPL ミュージックエミュレーションのサンプリングレート # 高音質には 49716 を指定(それに従ってミキサーレートも設定が必要) # 22050:(既定値) # 49716: # 44100: # 48000: # 32000: # 16000: # 11025: # 8000 : sbtype=sb16 sbbase=220 irq=7 dma=1 hdma=5 sbmixer=true oplmode=auto oplemu=default oplrate=22050 [gus] # gus: Gravis Ultrasound エミュレーション # false:無効(既定値) # true :有効 # gusrate: Gravis Ultrasound エミュレーションのサンプリングレート # 22050:(既定値) # 44100: # 48000: # 32000: # 16000: # 11025: # 8000 : # 49716: # gusbase: Gravis Ultrasound の IO アドレス # 240:(既定値) # 220: # 260: # 280: # 2a0: # 2c0: # 2e0: # 300 # gusirq: Gravis Ultrasound の IRQ 番号 # 5 :(既定値) # 3 : # 7 : # 9 : # 10: # 11: # 12: # gusdma: Gravis Ultrasound の DMA チャンネル # 3:(既定値) # 0: # 1: # 5: # 6: # 7: # ultradir: Gravis Ultrasound フォルダのパス # このフォルダには GUS 再生用のパッチファイルを含んだ # MIDI フォルダがなければならない # パッチセットは Timidity(GUS のパッチを音源にした MIDI # エミュレータ)で使用されて上手く働くだろう # (既定値:C:\ULTRASND)<※自動で作られるわけではない gus=false gusrate=22050 gusbase=240 gusirq=5 gusdma=3 ultradir=C:\ULTRASND [speaker] # pcspeaker: PC スピーカーエミュレーション # true :有効(既定値) # false:無効 # pcrate: PC スピーカーのサウンドレート # 22050:(既定値) # 44100: # 48000: # 32000: # 16000: # 11025: # 8000 : # 49716: # tandy: Tandy Sound System エミュレーション # "auto" は [dosbox] セクションで "machine=tandy" を指定した # 場合に自動で有効化される。 # auto:(既定値) # on : # off : # tandyrate: Tandy 3-Voice generation のサンプリングレート # 22050:(既定値) # 44100: # 48000: # 32000: # 16000: # 11025: # 8000 : # 49716: # disney: ディズニーサウンドソースエミュレーション # (Covox Voice Master 及び Speech Thing 互換) # true :有効(既定値) # false:無効 pcspeaker=true pcrate=22050 tandy=auto tandyrate=22050 disney=true [joystick] # joysticktype: ジョイスティックエミュレーション # auto :(既定値)接続されたジョイスティックに応じて自動切換 # none :無効 # 2axis :ジョイスティック2個サポート # (余談)アナログスティック入力は x、y 等の「軸(axis)」 # として定義されている。 # 4axis :ジョイスティック1個(第1)サポート # 4axis_2:ジョイスティック1個(第2)サポート # fcs :Thrustmaster(ジョイスティックのブランド名) # ch :CH Flightstick(ジョイスティックのブランド名) # timed: axis に調整された間隔を適用 # false は古い動作スタイルの場合に # true :する(既定値) # false:しない # autofire: ボタンを押している間(放すまで)攻撃を続行 # false:しない(既定値) # true :する # swap34: 第3、第4 axis の入れ替え # いくつかのジョイスティックで有効 # false:しない(既定値) # true :する # buttonwrap: エミュレートしたボタン数でのボタンラッピング # true :する(既定値) # false:しない joysticktype=auto timed=true autofire=false swap34=false buttonwrap=true [serial] # serial1: com ポート1(シリアルポート)に接続されたデバイスのタイプ設定 # dummy :ダミー(既定値) # disabled :無効 # modem :モデム # 追加パラメータ:listenport(オプション) # (例)serial1=modem listenport:5000 # nullmodem :ヌルモデム # 追加パラメータ:server # :rxdelay # :txdelay # :telnet # :usedtr # :transparent # :port # :inhsocket(全てオプション) # directserial:ダイレクトシリアル接続 # 追加パラメータ:realport(必須) # (例)realport:COM1 realport:ttyS0 # :rxdelay(オプション) # 追加パラメータは同じ行内に「パラメータ:値」の形式で記載が必要 # 全タイプ共通の追加パラメータとして irq がある # serial2: serial1 を参照 # serial3: serial1 を参照 # serial4: serial1 を参照 serial1=dummy serial2=dummy serial3=disabled serial4=disabled [dos] # XMS(eXtended Memory Specification)は MS-DOS のメモリ拡張手法 # EMS(Expanded Memory Specification)は MS-DOS のメモリ拡張手法 # UMB(Upper Memory Block)はUMA(Upper Memory Area:システム予約領域) # 領域内にユーザ用RAMを割り当てたブロック # これらはMS-DOSが利用できるメモリ空間(最大1MB、その内ユーザ領域は640KB) # の有効利用の為に開発されてきた # xms: Enable XMS support. # true :有効(既定値) # false:無効 # ems: Enable EMS support. # true :有効(既定値) # false:無効 # umb: Enable UMB support. # true :有効(既定値) # false:無効 # keyboardlayout: キーボード配列の言語コード(既定値:auto)(以前は none) # ※ auto はウィンドウズでのみ有効 # ※現在、日本語対応の設定は見当たらない # http://www.dosbox.com/wiki/KEYB xms=true ems=true umb=true keyboardlayout=auto [ipx] # ipx:ipx over UDP/IP(通信プロトコルの一種)エミュレーション # false:無効(既定値) # true :有効 ipx=false [autoexec] # 以下に記載された行は起動時に autoexec.bat と同等の処理がされる